

本大会は終了いたしました。多数のご来場、LIVE視聴、本当に有難うございました。
大会動画HIGHLIGHT MOVIE
最新情報INFORMATION
- 2022.11.15本大会は終了いたしました。多数のご来場、LIVE視聴、本当に有難うございました。
「PWAウインドサーフィンワールドカップ」は、毎年ヨーロッパを中心に
約10か国を転戦するワールドツアーで、世界のトッププロが世界一を争います。
今大会はワールドツアー最終戦となることが決定!
ワールドチャンピオンが初めて日本で誕生します。
ぜひ、横須賀・津久井浜で、世界のトップライダーのスピードと迫力を体感してください。
ACCESS競技エリア
横須賀・三浦で、世界のトップライダーのスピードと迫力を体感してください。
PRESS2022年10月13日付、報道関係者向けリリースより抜粋・編集
3年の時を経て再始動!世界最高峰のトップライダー100名が集結!
「ANAウインドサーフィンワールドカップ横須賀・三浦大会」
「ANAウインドサーフィンワールドカップ横須賀・三浦」大会実行委員会(事務局:横須賀市、会長:上地 克明)は、来る11月11日(金)~11月15日(火)までの5日間、「ANAウインドサーフィンワールドカップ横須賀・三浦大会」を津久井浜海岸(横須賀市)で開催いたします。
「ANAウインドサーフィンワールドカップ横須賀・三浦大会」はPWA(Professional Windsurfers Association)公認の世界最高峰の大会です。アジアでは日本と韓国で開催されており、世界のトッププロが約10か国を年間にわたり転戦するワールドツアーで日本は2戦目にあたります。2017年、2018年、2019年と毎年開催されておりましたが、新型コロナウイルス感染予防のため、2020年、2021年は中止。2022年大会は第4回目となります。すでにトップ選手たちは、世界各地の海を疾走しています。都内から電車で約60分、11月の横須賀・三浦で再び熱い戦い繰り広げられます。
開催時期が例年の5月から11月に変わり、さらにコンディションの良い風が吹くと予想
2019年横須賀市消防局のデータでは11月の平均風速は北寄りの風で3.9m/s。レースはウインドサーフィンが最もスピードを得られる風上から風下へのジグザグコースに複数のマークブイを設置して走る「スラローム」で競います。男子の最速記録は時速約100キロにもおよび、レースの舞台となる津久井浜海岸沖は、この「スラローム」に適した風“サイドショア(海の真横から風が吹く)”が吹く日本屈指のゲレンデとして知られています。
軽風でもレース可能な「フォイル」と強風にも対応する「フィン」の採用
オリンピックのウインドサーフィン競技では、ヨットレースのように風の強弱や風向の変化を利用しながら競う「コースレース」が採用されています。いっぽうPWAのワールドカップでは、繰り出す演技が採点される事で勝負が決まる「フリースタイル」や「ウェイブ」のパフォーマンス系競技と、シンプルなコースでスピードを競うタイプの「スラローム」、近年その存在感を増すボード全体が水面を離れて浮き上がる「フォイリング」に別れていました。
2018年の本大会では「スラローム」と「フォイル」が別々に競われましたが、風が弱く「スラローム」は競技成立せず、「フォイル」のみの戦いとなりました。
そして今年はこの「フォイル」が「スラローム」に組み込まれます。「フォイル」は軽風でもレース可能なことを一つの特徴としていますが、この「フォイル」と従来からの強風にも対応する「フィン」(ボードが接水するウインドサーフィン)が「スラローム」において、風の強さに合わせて装備されます。そのため、より多くのレース数が成立する見込みです。ちなみに2024年パリ五輪のウインドサーフィン競技では「フォイル」の採用が決定しています。
陸上では分かりやすい解説付きのLED大型ビジョンでパブリックビューイング
大迫力の海上観戦に加え、陸上では観客との一体感に配慮して沖合でのレースの様子が詳しく分かるように、LED大型ビジョンモニターを設置。船上やドローンからの中継映像を配信します。海上コースの紹介、ルール説明等、観客に分かりやすく伝えられるよう、解説者がタッチパネルモニターに記入した解説図等も大型ビジョンに瞬時に表示します。
2020年東京五輪女子ウインドサーフィンRS:X級代表・須長 由季(すなが ゆき)選手(ミキハウス所属)も参加予定
2012年ロンドン五輪出場に続き、東京2020オリンピック セーリングRS:X級女子に出場し、日本人選手の中で最高位となる12位という成績を残しました。地元横須賀市在住で津久井浜海岸をホームゲレンデとする41歳の大ベテランです。オリンピックで採用されるコースとは異なる「スラローム」競技も得意とします。従来からの「フィン」はもちろん、「フォイル」でも国内トップクラスの実力です。2019年の本大会では女子「フォイル」6位、今年4月スペイン・マヨルカ島で開催された「第51回プリンセスソフィア杯」では、2024年パリ五輪で採用されるiQFOiLクラスでの出場で日本人最高位の49位を獲得しました。
主な参加選手:
男子ランキング:World Tour Ranking Slalom Men 2021
1位 ニコラス・ゴヤード(NICOLAS GOYARD)選手、
2位 ピエール・モルテフォン(PIERRE MORTEFON)選手、
3位 ウイリアム・ハパート(WILLIAM HUPPERT)選手
注目男子日本人選手:2021年 JWA男子スラローム1位、浅野則夫(あさののりお)
女子ランキング:World Tour Ranking Slalom Women 2021
1位 サラ・キタ・オフリンガ(SARAH-QUITA OFFRINGA)選手、
2位 マリオン・モルテフォン(MARION MORTEFON)選手、
3位 デルフィン・カズン・クェステル選手
注目女子日本人選手:2021年 JWA女子スラローム1位、穴山 未生(あなやまみお)
津久井浜の地で今年も世界のトッププロ(最大100名)との熱い戦いを繰り広げます。